機能比較一覧
HOMEとProの機能を比較を一覧にしてみました。
パッと見、何がどう違うのかわかりづらいですが
実はProしか持っていない機能のうちコスパ最強の機能が3つほどあります。
機能 | HOME | Pro |
Windows Hello | ◯ | ◯ |
デバイスの暗号化 | ◯ | ◯ |
ファイアウォールとネットワークの保護 | ◯ | ◯ |
インターネットの保護 | ◯ | ◯ |
保護者による制限/保護 | ◯ | ◯ |
セキュア ブート | ◯ | ◯ |
BitLocker デバイスの暗号化 | × | ◯ |
Windows 情報保護 (WIP) | × | ◯ |
Windows Defender ウイルス対策 | ◯ | ◯ |
デジタル ペンとタッチ | ◯ | ◯ |
Microsoft Edge | ◯ | ◯ |
Cortana10 | ◯ | ◯ |
電池節約モード | ◯ | ◯ |
モバイル | ◯ | ◯ |
音声 | ◯ | ◯ |
リモートデスクトップ(サーバ) | × | ○ |
クライアントHyper-V | × | ○ |
モバイル デバイスの管理 | × | ◯ |
グループ ポリシー | × | ◯ |
Enterprise State Roaming と Azure | × | ◯ |
ビジネス向け Microsoft Store | × | ◯ |
割り当てられたアクセス | × | ◯ |
動的プロビジョニング | × | ◯ |
Windows Update for Business | × | ◯ |
キオスク モードの設定 | × | ◯ |
Active Directory のサポート | × | ◯ |
Azure Active Directory のサポート | × | ◯ |
その機能はProにはあって、HOMEにはありません。
HOMEはインターネットやメールなど、基本的なことさえできていればOKという方向けなので、高度な機能は不要ということで削られています。
ただ、知っておいた方が良いコスパ最強の機能を見てから、HOMEにするかProにするかを決めておくことをおすすめします。
でないと、パソコンを買った後で大変後悔することになります。
例えば、Windowsの便利な機能を使いたいと思ったとき、どうやってやるのか調べたけど何故か、その設定項目が自分のPCにはない。。
調べていくとOSがHOMEだった・・という具合です。
HOMEとProの違いとは

Windowsというと、一つしかないと思っているかたも多いですが、この記事を見られている方においてはおそらくHOMEでいいのかProだと何がうれしいのか、考えられているかと思います。
実際のところ他にも「Enterprise」「Education」といったエディションも存在しますが、どちらも個人向けではなく法人向けのエディションになっています。
よって個人で購入する際にはHOMEかProのどちらかを選択することになってきます。
なお、家電量販店で販売されているパソコンは標準でHOMEしかないことが多いです。
なぜかというと、そもそも家電量販店に買いに来る層である時点でパソコンに詳しくない層である確立が高いこともあり、Proに対する需要が少ない少ないというのが理由の一つかと思います。
需要が少ないというか、実際のところはHOMEとProの差を知らないので疑問に持つことも無いということかと思います。
既にパソコンに詳しい人は、メーカー直販サイトにいって自分で好きなOS、スペックを選べて且つ家電量販店より安価に手に入れられることを知っているので、そもそも量販店では買わないということもあるかと思います。
今の時代、パソコンに詳しくなっておくこと自体が武器だと思います。
ここでは、重要な違いの一つである、HOMEとProの違いを解説していきます。
Apple社製品を買う時にもこのような差があるのか
Apple社が販売するMacBookやiPad等は、これはどこで買っても同じです。
機能面でいうとApple社製品は法人向け仕様という概念が無い(またはあっても大差がない)ので、Windowsのように買う時に選択する余地がないからです。
価格面で言うと、Apple社がどこで買ったらお得になる、といった企業向けのパートナー契約をほとんどやらないので、どこで買うとお得ということもがありません。
よくメーカーと販売店の間ではパートナー契約を締結して、その契約企業向けには安価に提供することで価格差を出す戦略を使いますがApple社はそういったことをやりません。
なので、Apple社製品はどこで買っても大差はないということです。
やや話が脱線してきたので話題を戻します。
自身も若いころ、HOMEとProの差を理解していなかったが故に大変歯がゆい思いをしました。
そこでパソコンを買いなおすぐらいなら、最初からProを選択しておいた方がいいのです。
ハードウェアスペックの関係で、HOMEからProへのアップグレードができないこともあるので、最初からProが搭載可能なハードウェアを指定しておくという意味でも、プリインストールのOSはProにしておくという選択がいいかと思います。
絶対外せない3機能について解説していきます
コメント