Synology QuickConnectの仕組み
自宅に設置しているはずのSynologyNASサーバに、外からアクセスできるようになるのがQuickConnectだ。
QuickConnectの素晴らしいソリューションだが、では具体的にどうやってそれを実現しているのかを解説する。
SynologyNASサーバそのものがインターネットに公開されているわけではない
普通、外からアクセスできるのだからインターネットに公開されていると思うがQuickConnectはそうではない。
インターネットに公開していないのにインターネット(外)からアクセスできるわけ
実は、
自宅に設置したSynologyサーバ自らがクラウドとの通信経路となるトンネル(通信が通る用の道)を作るために必用な通信をずっと出している。
これをセッションとかSSLトンネルとか、そういう言い方をするが
要は道だ
クラウド側にあるサーバと自身が通信できるように、道を作っている。
その道を通って、通信がやってくる。
この時、自宅のサーバが作っているのはSynology社が用意したクラウドサーバーとの道(通信経路)だけです。
つまり、あなたのスマホやPCではない。
あれ、じゃあどうやって私のスマホは自宅のサーバにアクセスできるの?
あなたは、直接ご自宅のサーバにアクセスしているわけではありません。
あなたがアクセスしているのは、Synology社が用意したクラウドサーバーです。
その、クラウドサーバーは、前述の通り、あなたのSynologyサーバが作ってくれた道をもっています。
その道を通って、クラウドサーバーを経由して、自宅のSynologyNASサーバにアクセスできるというわけだ。
なるほど、ではSynology社からも私の自宅にあるSynologyNASサーバにアクセスできるのですか?
正解です。
そうすることによって、あなた”も”外出先からスマホやPCで、ご自宅のサーバにアクセスできるメリットを享受できる。
素晴らしいソリューションだ。
Synology社のソリューション以外にも同様のソリューションがあるが、便利なサービスを安全に使えると素晴らしい。
安全に使うためのポイントをいくつか
信頼できるメーカーであるか
漏洩するとまずいデータを扱うのか
利用規約におかしなことは書いていないか
ITはセキュリティと利便性のバランスが重要だ。
コメント