Synologyの実力とは
長年愛用しているSynologyの素晴しさと、リスクと対策について書きたいと思い、改めて愛用している機器の情報を確認したところ・・

DS214は既に販売終了になっていた・・

それぐらい、いつの間にか欠かせないものになったということでもあります
- 何がそんなにすごいの!?
簡単にいうと、自分専用クラウドサーバーを自宅に設置できます。
それによって何が出来るのかというと
- 自分だけの写真集サーバ(Photo Station)になる
- 自分だけのEvernote(note station)になる
- 自分だけのミュージックストア(Audio Station)になる
- 自分だけのオンラインストレージになる
- 自分だけのVPNサーバになる
- 自分だけの防犯カメラシステム(Surveilance Station)が構築できる
- 設定次第で家からでも、外からでもアクセス(QuickConnect)もできる
- 好きな機能を好きに追加できる
- 無料で使える機能が多い
などなど、できることを列挙すると無限に書けるのではと思うほど高機能です。
高機能といっても、自分が不要な機能はインストールしなければよくて
必要な機能だけインストールして使えるので、いらない機能はスルーしておけます。
スルーできるのも素晴らしさの一つです。
最新機種
古い機種はハードウェアのスペックが低く、応答速度が遅いので、今から買うなら最新機種がおススメです。
家庭用でコンパクトなのがこのあたりですね。

このモデルはHDDが付いていないですが、もちろんハードディスクも必要なのでセットのタイプもオススメです。
ハードディスクは突然故障するものなので必ず2本購入して冗長化しておきましょう。
冗長化もSynologyNASサーバの機能で簡単に実装できます。

エントリーレベルであればDS220jで十分ですが、色々な機能を使いたい場合はこちらの上位モデルの方が良いです。

HDDアリ版

あまりにも多機能すぎて一気に書ききることが不可能・・
このページに到達された方はきっとSynologyという存在を知っていて
それを使って何かをしようとしているか、もしくは決して安価な製品ではないのですから
買おうかどうか迷っている方もいるかと思います。
最初から機能面について書いていくと、無限に終わらないので
それはおいおい書いていくとして、ここではまず導入編ということで
買う前に考えておくことと、買った後にどう設置するのが望ましいかを書いていきます。
便利さと引き換えに個人情報がとことんリスクに晒される
ネットワークNASはSynology以外にもたくさんあります。
便利な機能をもったネットワークNASですが、便利さ故のリスクが多数存在しています。
しかしポイントがわかれば問題ありません。
もはやNASサーバは一家に一台な時代がやってきていると感じる今日この頃です。
コメント